・営業案内・ |
|
営業時間→(月)11:00〜17:00
→(火・木・金)11:00〜18:00 →(土)11:00〜15:30
|
|
|
[品名] 09-49 文政南鐐一朱銀 美品 |
[価格] 17,000円 |
[説明] >>鋳造期間:文政12年〜天保8年(1829〜1837)、品位:銀989/その他11、量目:2.63g |
|
|
[品名] 09-41 万延一分金 極美品 |
[価格] 140,000円 |
[説明] >>鋳造期間:万延元年〜慶応3年(1860〜1867)、品位:金574/銀426、量目:0.82g。日本貨幣商協同組合鑑定書・桐箱付 |
|
|
[品名] 11-52 2次10円 未使用 |
[価格] ×品切れ中 |
[説明] >>発行:昭和18年12月15日(1943)、廃止:昭和21年3月2日(1946)、大きさ:81mm×142mm、図案:和気清磨と護王神社・兌換の文字削除、組番号:1組〜480組 |
|
|
[品名] 11-40 大正小額紙幣 10銭 大正8年 未使用 |
[価格] ×品切れ中 |
[説明] >>発行:大正6年〜大正11年(1917〜1922)、製造年:大正6年〜大正10年、廃止:昭和23年8月31日(1948)、大きさ:54mm×86mm、図案:大蔵卿札に類似、大臣印に変更 |
|
|
[品名] 11-46 1次10円 極美品 |
[価格] ×品切れ中 |
[説明] >>真ん中に折れ有。発行:昭和5年5月21日(1930)、廃止:昭和21年3月2日(1946)、大きさ:81mm×142mm、図案:和気清磨と護王神社、組番号:1組〜1179組 |
|
|
[品名] 11-55 3次10円(証紙付) 美品 |
[価格] ×品切れ中 |
[説明] >>発行:昭和19年11月20日(1944)、廃止:昭和21年3月2日(1946)、大きさ:81mm×142mm、図案:和気清磨と護王神社、記号:赤・通し番号省略、組番号:481組〜533組 |
|
|
[品名] 11-47 1次5円 美品 |
[価格] ×品切れ中 |
[説明] >>発行:昭和5年3月1日(1930)、廃止:昭和21年3月2日(1946)、大きさ:76mm×132mm、図案:菅原道真と北野神社、組番号:1組〜340組 |
|
|
[品名] 11-53 3次5円 未使用(―) |
[価格] ×品切れ中 |
[説明] >>発行:昭和18年12月15日(1943)、廃止:昭和21年3月2日(1946)、大きさ:76mm×132mm、図案:菅原道真と北野神社・兌換の文字削除、組番号:1組〜94組 |
|
|
[品名] 安政両面大黒豆板銀(7.6g) 美品 |
[価格] 35,000円 |
[説明] >>鋳造期間:安政6年〜慶応元年(1859〜1865)、品位:銀135/その他865、量目:7.6g |
|
|
[品名] 11-3 明治通宝 10円 美品(+) |
[価格] 300,000円 |
[説明] >>布告:明治4年12月27日(1871)、発行:明治5年6月25日(1872)、廃止:明治32年12月31日(1899)、大きさ:137mm×89mm。 |
|
|
[品名] 11-73 高橋 50円 美品 |
[価格] ×品切れ中 |
[説明] >>発行:昭和26年12月1日(1951)、現行、大きさ:68mm×144mm、図案:高橋是清と日本銀行 |
|
|
[品名] 11-43 裏赤200円 未使用 |
[価格] 300,000円 |
[説明] >>発行:昭和2年5月12日(1927)、使用開始:昭和20年8月16日(1945)、廃止:昭和21年3月2日(1946)、大きさ:97mm×188mm、図案:武内宿禰、裏・赤、組番号:1組〜9組 |
|
|
[品名] 11-35 左和気 10円 美品(+) |
[価格] 20,000円 |
[説明] >>発行:大正4年5月1日(1915)、廃止:昭和14年3月31日(1939)、大きさ:79mm×139mm、図案:和気清磨と護王神社 |
|
|
[品名] 11-45 タテ書き 20円 美品(+) |
[価格] ×品切れ中 |
[説明] >>発行:昭和17年1月6日(1942)、使用開始:昭和20年4月16日(1945)、廃止:昭和21年3月2日(1946)、大きさ:97mm×165mm、図案:藤原鎌足と談山神社、組番号:1組〜49組 |
|
|
[品名] 09-17 享保小判金(若五) 美品(+) |
[価格] 750,000円 |
[説明] >>鋳造期間:正徳4年〜元文元年(1714〜1736)、品位:金861/銀139、量目:17.78g。日本貨幣商協同組合鑑定書、桐箱付 |
|
|
全 [751] 商品中 [241-270] 商品を表示しています |
|
|
|